松原市・堺市北区東区 シンスプリント・スポーツ障害にお悩みなら

お気軽にお問合せください
受付時間:8:30~12:00/15:30~20:00
日曜 8:00~12:00
定休日:月曜・日曜午後

コロナ禍オンラインストレッチ

オンラインストレッチで効果UP

画像の説明を入力してください

最近、『免疫力』という言葉をよく耳にしませんか??

『免疫力』を高めていくことが、今の世の中にはとても大事になってきています。

食事や適度な運動、睡眠など、健康の維持や増進『免疫力』を高めるために、気を遣われている方も多いと思います。
 

当院ではそのサポートとしてオンラインストレッチをおすすめしております。

免疫力を高めるための大事なポイントとして

 

◆腸内環境を改善する

◆自律神経を整える

◆体温を上げる

ということです。

オンラインストレッチは上記の効果が期待できるストレッチを行います。

ストレッチを使うことで内臓の調子を整え、免疫力を高めていくことができます。

身体の痛みをとるだけでなく、免疫力を高めるトレーニングもしていくことで、これからの健康を維持していきましょう。

わからないことや気になることがありましたらお気軽にスタッフにお尋ねください。

皆様のご連絡お待ちしております。

足元から血流を良くしよう!

一般的によく耳にする、第二の心臓と言われる場所は、足の裏。ならば、第三の心臓と言っても過言ではない ”ふくらはぎ” この場所をしっかり伸ばし、筋肉を緩めることによって下半身の血流が改善し、下半身からのポンプの作用が高まり、全身への血流を促します。もちろん、ふくらはぎを伸ばすことができにくい方は、ふくらはぎをさするだけでも効果は期待できます。

アキレス腱ストレッチ

  1. まず壁、または、椅子の背もたれなどに手を置き、脚を前後に開きます。
  2. 背筋を伸ばしたまま前脚に体重をゆっくり乗せていきます。この時前脚のつま先は進行方向にまっすぐ向けます。
  3. 後ろ脚になったほうは、床から踵を浮かさないようにし、膝裏が伸びるようにしっかり前脚に体重を乗せます。
  4. 前脚に体重を乗せた状態で、5秒から10秒同じ姿勢を保ちます。このストレッチを一日数回繰り返します。一度にたくさんの回数をするのではなく、長く続けれるように毎日の習慣にしましょう。
  5. ※この時注意するのは、つま先、踵、膝裏です。そして、無理して伸ばさないようにすること、反動をつけないこと、以上になります。

脳にいい刺激を与えよう!

下半身の筋肉の中で4つの筋肉が合わさってできた太もも前面の大きな筋肉、”大腿四頭筋”、この筋肉は、刺激を入れることで脳神経も刺激されることが、アメリカの運動器学会で発表されています。

無理なく伸ばしてあげることで、脳神経の緊張もほぐれ、自律神経のバランスも調整してくれることが期待できます。体のバランスを安定させるうえでも重要な筋肉となりますので、無理なく伸ばしてあげましょう!

四頭筋ストレッチ

  1. まず、片膝立ちの姿勢になります。この時、前脚、後脚がいずれも膝90度屈曲位からスタートします。
  2. ゆっくりと前脚に体重を移していき、後ろ脚になった太もも前面が伸びている感覚を感じます。
  3. 一回につき5秒から10秒、5回から7回同じ動作を繰り返します。
  4. 一日10回を上限として、ライフスタイルに合わせてストレッチして下さい。

骨盤周辺の柔軟性をつけよう!

骨盤は、建物で言う土台にあたります。この土台周辺を支える柱となるのが、脊柱であり、両股関節です。

土台を支えている股関節に柔軟性がなければ、身体は、外からの外力を受けたときにその衝撃を骨盤に与えてしまいます。そうすると骨盤(土台)の歪みにつながってきます。土台を支える関節としては、外力から土台を守るように外力を緩衝する役目を果たさなければ体は全体的に歪んできます。

骨盤の重要性は説明しなくても皆様よくご存じだと思います。胃腸障害、猫背、冷え性、腰痛、肩こり、様々な症状を引き起こします。

そこで、股関節周りの柔軟性をつけるストレッチをご紹介します。

股関節ストレッチ

  1. まず、両足裏を合わせた姿勢から背筋を伸ばします。
  2. 次に、そのままの姿勢から、背筋を伸ばし息を吐きながら、前傾姿勢になります。この時背中が丸くならないように注意してください。内ももが伸びていることを感じたら、そのままの姿勢で5秒から10秒静止します。
  3. この動作を3回から5回繰り返し、次に図のように片膝は床につけ、反対側の膝は、立てます。この時、股関節の外側が伸びている感じがすれば正解です。
  4. いずれのポーズも、無理の内容にできる範囲で行ってください。

業務中の姿勢

皆様は、日常生活、お仕事の中で様々な姿勢で生活されていると思います。中でも事務員さん、パソコンを使うお仕事は、現代社会においては、でかなりの時間を椅子に座った状態で送られていると思います。その時に大切になるのが、椅子に座っている姿勢です。ここではその座り方について解説させてもらおうと思います。

骨盤を立てる!

  1. 座った時に座面に接する坐骨の位置を左右対称にする。
  2. 胸を前上方に突き出すようにし、あごを引く。(この時骨盤が起き上がります。)
  3. 背もたれに頼らず、背中との間に少し空間を作ります。
  4. 以上の姿勢を保ち骨盤を寝かせないように維持することで正しい姿勢となります。

完全予約制オンラインストレッチの流れ

お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。

お問合せ

平日は時間がないという方も安心です。

平日はお仕事で忙しいという方のために、土日もご相談を受け付けております。

無料相談

お問い合わせページからお客様情報を入力お願いいたします。

レッスン開始

フォロー体制も充実しております。

患者様の状態に応じてメニューを選択しオリジナルな形でレッスンさせていただきます。

こんな方は、ぜひ再診してください

  • 日々のセルフケアであまり改善しない
  • もう一度診て欲しい
  • 近頃体の調子が安定しない
  • 自分のいったいどこが悪いのか分からない
  • どんな姿勢を保てばいいのか分からない

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

サービスに関するご質問

  • 業務中の姿勢維持が難しいですが、どうすれば良いですか
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 施術について詳しく聞きたいのですが…

サービスに関するご質問

  • 相談したい時はどうしたらいいんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 施術について詳しく聞きたいのですが…

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
072-338-1828

受付時間   8:30~12:00/15:30~20:00
日  曜   8:00~12:00

定   休   日   月曜・日曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-338-1828

<受付時間>
8:30~12:30/15:00~20:30
日曜 8:00~12:30
※月曜・日曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/06/29
ホームページを公開しました
2021/06/28
「施術のご案内」ページを更新しました
2021/06/25
「当院概要」ページを作成しました

あさひ整骨院

住所

〒580-0016
大阪府松原市上田1-10-8

アクセス

近鉄南大阪線「河内松原」駅より徒歩1分 駐車場:有り

受付時間

8:30~12:00/15:30~20:00
日曜 8:00~12:00

定休日

月曜・日曜午後